2013年04月13日

セミリタイアすることにしました!

毎月のFXのスワップと投資信託の配当の合計が、
目標の月7万円を越えたので、5月で在宅の仕事を辞めて、
あこがれの専業主婦になることにしました!
つまり、セミリタイアです。


今まで、ずっと共働きでしたし、
出産後も3ヶ月ほどの産休後在宅の仕事に復帰してきました。

二人の子ども(現在5歳と2歳の男の子)にも手がかかるし、
在宅の仕事と育児と家事とトレードを両立するのはなかなか大変です。

育児と家事に専念できる専業主婦になりたーいという気持ちが、
どんどん大きくなっていきました。

そこで、2012年後半、自分のポートフォリオを見直し、
主に中国株や日本株を毎月分配で配当利回りの高い投資信託に置き換えて、
差益狙いから毎月のキャッシュフローを増やす方向に路線変更してきました。


投信REIT(国際ワールドリートオープン毎月決算型)が、
3月に増配(1万口あたり¥55→¥65)したこともあり、
毎月のFXのスワップと投資信託の配当の合計が、
税引後で月7万円を越えました!!
これで、今まで働いて家計に入れていた分と
自分のおこづかいや携帯代をまかない、
さらに月1万口の投信REITへ再投資することができます。

投資信託は、国際ワールドリートオープン毎月決算型以外に、
楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型、
大和住銀−短期豪ドル債オープン(毎月分配型)に分散投資しています。

すべて、ここ最近の基準価格の上昇で含み益のまま、
毎月分配金を受け取ることができています。
状況的に減配のリスクは今のところ低いので、
安心してセミリタイアに踏み切ることができました。

証券会社は、SBI証券を使っています。
SBI証券はネットで注文ができるし、
9つの銀行からクイック入金できるので、便利でおすすめです。


過去の投信REIT積立に関してはコチラ↓
http://fxfxfx.seesaa.net/article/265474346.html



FXは、3月の受け取りスワップは、6,372円でした。

2012年6月以降積立を中止してから、少しポジション調整をしたので、
今日現在の保有ポジション数は以下のとおりです。
NZドル円  2.0万通貨  平均コスト:66.16
ランド円   9.0万通貨  平均コスト:11.72
レバレッジは、0.99です。
(FX口座とクイック入金できる金融機関の口座の定期預金の合計から算出)

こちらも、かなり含み益の状態でスワップを受け取ることができています。

私が使っている外為どっとコムでは、スワップを毎月受け取り指定をすると、
第1土曜日にスワップがFX口座に振り込まれます。
スワップの受け取りは、ポジションを決済しなくても、
毎月の他に、2ヶ月ごと・3ヶ月ごと・6ヶ月ごと・即時
の5つから選ぶことができます。



大切なことは、毎月口座の様子をチェックすること。

楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型は、
リオのオリンピック前に決済予定など、出口戦略を考えたり、
投資信託の銘柄組み替えやFXの一部利確も視野に入れています。

子どもたちがもう少し大きくなって、
学費がかかるようになったら働くつもりですが、
キャッシュフローは、このまま老後資金にシフトさせたいと思っています。



posted by ヒカル at 00:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

FX積立の追加買付お休みします。

FXで毎月積立をしてきましたが、
しばらく追加買付をお休みします。

理由は、他の投資先に資金を集中したいからです。
具体的には、投信REIT(国際ワールドリートオープン)に
資金を集中して、毎月のキャッシュフローを増やしたいと考えています。

今年に入ってから、円高トレンドが一段落したかも?という感じでしたが、
ギリシャ危機→ユーロ不安から再び5月後半から円高が加速してきています。
FXも買いチャンスではありますが、
投信REITも円高の影響で基準価格が下がり、こちらも買いチャンスなので、
より利回りのよい方へ資金を集中させることにしました。

利回りは、FXで、ランド円−約5.5%、NZ円−約2.5%に対し、
REITは20%近いです!(現在の水準なら)

投信REIT積立に関してはコチラ↓
http://fxfxfx.seesaa.net/article/265474346.html

今持っているFXのポジションは、
毎月5000円ちょっとのスワップが入りますので、
そのまま保有か、1割程度ポジション縮小の予定です。




posted by ヒカル at 06:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

ユーロ円95円台

ユーロ円は96円を割れ、95.569をつけました。
今年の1月の安値を更新しました。
2000年10月の安値88.96を更新するか?注目です。
posted by ヒカル at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

FX積立☆5月分南アフリカランド円買いました!

FXで1000通貨積立をしています。

積立プランは以下のとおりです。

1月  ランド円
2月  ランド円
3月  NZドル円
4月  ランド円
5月  ランド円
6月  ランド円
7月  ランド円
8月  ランド円
9月  NZドル円
10月 ランド円
11月 ランド円
12月 ランド円

私が積立をしている外為どっとコムでは、スワップを毎月受け取り指定をすると、第1土曜日にスワップがFX口座に振り込まれます。
スワップの受け取りは、毎月の他に、2ヶ月ごと・3ヶ月ごと・6ヶ月ごと・即時の5つから選ぶことができます。

今回の受け取りスワップは、6,908円でした。
その受け取ったスワップで、今月分の1000通貨を買いました。
南アフリカランド円です。レートは10.25でした。


今日現在の保有ポジション数は以下のとおりです。
NZドル円  2.2万通貨  平均コスト:70.01
ランド円   9.1万通貨  平均コスト:12.02

買い増し後のレバレッジは、0.96です。
(FX口座とクイック入金できる金融機関の口座の定期預金の合計から算出)
posted by ヒカル at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

ネットマネー6月号に掲載されました!

本日発売のネットマネー6月号に掲載されました!
P46です。

「1万円積立」の特集で、FX積立と投信REIT積立のことが紹介されています^^。

posted by ヒカル at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

4月分南アフリカランド円買いました!

FXで1000通貨積立をしています。

積立プランは以下のとおりです。

1月  ランド円
2月  ランド円
3月  NZドル円
4月  ランド円
5月  ランド円
6月  ランド円
7月  ランド円
8月  ランド円
9月  NZドル円
10月 ランド円
11月 ランド円
12月 ランド円

私が積立をしている外為どっとコムでは、スワップを毎月受け取り指定をすると、第1土曜日にスワップがFX口座に振り込まれます。
スワップの受け取りは、毎月の他に、2ヶ月ごと・3ヶ月ごと・6ヶ月ごと・即時の5つから選ぶことができます。

今回の受け取りスワップは、5,689円でした。
その受け取ったスワップで、今月分の1000通貨を買いました。
南アフリカランド円です。


今日現在の保有ポジション数は以下のとおりです。
NZドル円  2.2万通貨  平均コスト:70.01
ランド円   9.0万通貨  平均コスト:12.04

買い増し後のレバレッジは、0.96です。
(FX口座とクイック入金できる金融機関の口座の定期預金の合計から算出)
posted by ヒカル at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

ユーロ圏金利据え置き

ECB(欧州中銀)は、政策金利を現行の1.00%に据え置くことを決定しました。
posted by ヒカル at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | FX 政策金利 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

FX以外の積立もしています。(投信REIT)

私は、積立ってステキって思っているので、
FX以外にも積立をしています。

それは、投資信託です。

2011年5月に始めたので、もうすぐ1年になります。

SBI証券で、現在、毎月
国際ワールドリートオープン(毎月決算型)
20,000口~30,000口程度買っています。

REITの投資先は不動産なので、
大家さんとしての家賃収入の一部を分配金として
受け取っている、プチ大家さんの気分です。


REITの投資信託で毎月分配金のもらえるものの中で、
以下の3つの理由で選びました。
 ・基準価格がわりと低い(少額から購入可能)
 ・手数料が安い(インターネットコースなら買付手数料なし)
 ・投資対象地域が、国内も含めて、海外まで広い
 

基本、毎月6千円口座に入金しています。

国際ワールドリートはここ半年ぐらい、4,000円前後で推移しています。
(2012年3月16日現在、基準価格4,366円)

配当金のみで、最低取引単位の10,000口を早い段階で購入できるようにしたかったので、
毎月6千円の他に、最初に20万円入金しています。

現在は、690,000口あり、
はじめてから、約1年の配当金の合計は、24,770円
毎月約4,000円の分配金が入ります。

10,000口あたりの分配金は、2012年3月は65円でした。


今後の目標は、
毎月10万円の副収入(毎月10万円の分配金受け取り)です。

投資信託の基準価格(約4,000円)と分配金(毎月65円)に変化がないと仮定すると、
毎月6千円の入金と分配金で、口数買いを続けていくと、
約10年後には、毎月の分配金が10万円程度になる予定です。



今後のインフレで不動産価値の上昇を期待しているのですが、
いつ上昇するのか分からないし、上昇する途中で一時的に下落する可能性もあるので、
長期的に使う予定のない資金で行うようにしています。


目的や、目標金額、目標期間を決めておくことが大切だと思います。
私の場合は、10年後からの、毎月10万円の分配金受け取り、一生涯です。
解約したりして、元本を引き出す予定はありません。


買う時に、口数買付、金額買付が選べます。
私は、将来的に、分配金を毎月引き出して使うつもりなので、
口数買付を選んでいます。
口数買付すると、分配金は、証券口座に入金されますが、
金額買付すると、分配金は自動的に再投資されます。


SBI証券はネットで注文ができるし、
9つの銀行からクイック入金できるので、
積立するには便利でおすすめです。


今後は、追加入金も検討して、毎月受け取れる金額を増やして、
10年より早く、セミリタイアしたいなって考えてます♪
posted by ヒカル at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

3月分NZドル円買いました!

FXで1000通貨積立をしています。

積立プランは以下のとおりです。

1月  ランド円
2月  ランド円
3月  NZドル円
4月  ランド円
5月  ランド円
6月  ランド円
7月  ランド円
8月  ランド円
9月  NZドル円
10月 ランド円
11月 ランド円
12月 ランド円

私が積立をしている外為どっとコムでは、スワップを毎月受け取り指定をすると、第1土曜日にスワップがFX口座に振り込まれます。
スワップの受け取りは、毎月の他に、2ヶ月ごと・3ヶ月ごと・6ヶ月ごと・即時の5つから選ぶことができます。

今回の受け取りスワップは、6,100円でした。
その受け取ったスワップと、60,000円を追加入金して、
今月分の1000通貨を買いました。
NZドル円です。レートは67.23でした。


今日現在の保有ポジション数は以下のとおりです。
NZドル円  2.2万通貨  平均コスト:70.01
ランド円   8.9万通貨  平均コスト:12.06

買い増し後のレバレッジは、0.96です。
(FX口座とクイック入金できる金融機関の口座の定期預金の合計から算出)
レバレッジは、1.00未満になるように資金管理しています。

posted by ヒカル at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | スワップ派 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月06日

2月分南アフリカランド円買いました!

FXで1000通貨積立をしています。

積立プランは以下のとおりです。

1月  ランド円
2月  ランド円
3月  NZドル円
4月  ランド円
5月  ランド円
6月  ランド円
7月  ランド円
8月  ランド円
9月  NZドル円
10月 ランド円
11月 ランド円
12月 ランド円

私が積立をしている外為どっとコムでは、スワップを毎月受け取り指定をすると、第1土曜日にスワップがFX口座に振り込まれます。
スワップの受け取りは、毎月の他に、2ヶ月ごと・3ヶ月ごと・6ヶ月ごと・即時の5つから選ぶことができます。

今回の受け取りスワップは、5,203円でした。
その受け取ったスワップで、今月分の1000通貨を買いました。
南アフリカランド円です。レートは10.13でした。


今日現在の保有ポジション数は以下のとおりです。
NZドル円  2.1万通貨  平均コスト:70.15
ランド円   8.9万通貨  平均コスト:12.06

買い増し後のレバレッジは、0.95です。
(FX口座とクイック入金できる金融機関の口座の定期預金の合計から算出)
posted by ヒカル at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スワップ派 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。